地域住民の理解と合意が得られた上で、エサの管理や、ふん尿の処理、不妊・去勢手術措置、疾病予防対策等、その地域にあった方法で飼育管理する特定の飼い主のいない猫のことです。

避妊去勢手術 適正なエサやり トイレの世話

飼い主のいない猫によるトラブルを、地域の環境問題として捉え、地域住民の合意のもと、ボランティア・地域住民が主体となり避妊去勢手術や一定のルールに基づいたエサやり、トイレの管理などを行います。
地域猫活動では、飼い主のいない猫を不要なものとして排除するのではなく、避妊去勢手術により一代限りの生を全うさせ、数年かけて地域から飼い主のいない猫がいなくなることを目指す活動。

地域住民と飼い主のいない猫との共生社会をめざし、飼い主のいない猫の不妊去勢手術を行う事で、不幸な子猫の増殖を防ぎ地域住民すべての理解、合意のもと、地域猫を見守る社会、環境マナーの向上に貢献していくことを目的としています。

かわいそうな猫を助けたい・・・○おなかをすかせた猫にエサを与えたい○飼いたいけど飼えない○猫のために何かしたい/野良猫で迷惑している・・・○ふん尿によるニオイ○鳴き声がうるさい○子猫が増えている○餌の食べ残しが不衛生/「共通していること=野良猫を減らしたい」
にゃんConnectはここを増やすために日々活動しているよ!
  • おうち猫(飼い猫)

    飼主が明確であり、ご飯をもらい、完全室内飼で家族の一員として大事に管理されている猫

  • おそと猫(野良猫)

    特定の飼主、お家、ご飯もなく、寒さ暑さ飢えに耐えながら地域に住み着き懸命に生きる猫

  • 地域猫

    特定の飼主がなく、地域に住む人たちの合意とルールの下でご飯をもらい適正に管理されている猫

不妊・去勢手術による効果
  • 子猫が産まれなくなります。 (繁殖抑制)
  • 尿のにおいがうすくなります。 (臭対策)
  • 繁殖期による鳴き声がなくなる。 (鳴き声によるストレス解消)
  • 行動範囲が狭くなります。 (被害範囲縮小)
地域の生活環境改善
  • エサを与える時間や場所を定め、食べ残しを清掃することでカラスや鳩等の野生動物による餌の散乱による地域の美化を阻害することがなくなります。
  • トイレを設置し、トイレの場所を覚えさせることで、ふん害が減ります。
住民トラブルや苦情の解消
  • 繁殖を制限し、野良猫の数が減ることで、近隣トラブルの解消や苦情もなくなります。
  • 地域猫活動がきっかけとなり、地域のコミュニケーションが活性化します。
  • 地域で命を大切にする気持ちが生まれます。
三者協働・地域猫活動の図解

たくさんの猫がいる地域では、個人の力では解決が困難。しかし、地域の理解と協力のもとに行政・ボランティア団体三者協働で対策をすれば、着実に「飼い主のいない猫」の数は減少します。
これ以上「飼い主のいない不幸な猫」が生まれないようにするため、有効なのが「地域猫活動」 です。

飼い主のいない猫を
増やさないための
「TNR+M活動」メンバー
募集しています

捕獲器などで、おそと猫(野良猫)を捕獲し、避妊去勢手術を行い、元の場所に戻し一代限りの命を全うさせるために見守ることです。
望まれない出産をなくし、殺処分数を減らす有効な手段と考えられ、環境省も推奨しています。

NR+M活動の図解 NR+M活動の図解

メス猫は生後4〜12 ヶ月で子猫を産めるようになり年に2〜4回発情期があり、1回に4〜8頭の子猫を産みます

1,2年後の繁殖イメージ・図解

地域猫の管理をはじめると、その場所へ猫を遺棄する人・いじめる人が現れます。これは、れっきとした犯罪です!
小さな命を守るため見守る事が大切です。

虐待・遺棄した者・・・罰金100万円&1年以下の懲役/傷つけ又は殺した者・・・
								罰金500万円以下&懲役5年以下
ださない

殺処分の8倍以上が交通事故死と迷子!外の世界は危険がたくさん。
交通事故、猫同士のケンカ、 感染症などの病気や迷子、予期せぬ繁殖など近所からの苦情につながることも。
飼い猫は室内で飼おう。

すてない

猫の遺棄は犯罪行為。捨てた猫が拾われるとはかぎらない。飼い主には、終生飼養の責任がある。
猫が命を終えるその日まで、愛情と責任をもって飼おう。

ふやさない

猫が増えすぎると適切な世話が行き届かず、結果、猫自体を苦しめることも。きちんと管理できるよう、不妊去勢手術を徹底しよう。
また、地域の猫は、一定のルールに基づいた管理を行い見守りましょう。

そなえる

災害は突然起きる。その際、飼い猫を守れるのは飼い主だけ。
ケージやキャリーに慣れさせておくなど、いざというときに猫を連れて同行避難ができるよう日頃から災害時に備え準備をしておこう。

猫の繁殖能力は強く、年に2〜3回、1回に4〜8匹出産します。そして殺処分される猫のうち、約7割は子猫です。
また、殺処分の8倍以上が交通事故死と迷子による飢え・事故死です。
不幸な猫を減らすためには地域でくらす猫の避妊手術をおこない、飼い猫の完全室内飼を徹底し、脱走による交通事故死や、殺処分など悲しい運命をたどる命を増やさないことが最も大切。
そして、どんな猫にも「ずっとのお家」があることが望ましいですが、保護猫の里親になるという選択肢の他にも「地域猫活動」や「TNR+M活動」を行っている愛護団体・個人ボランティアへの支援や、手伝いなど、無理なく自分にできることを少しずつ行動する人が増えていくことで、不幸な猫を減らす一歩になると考えます。